体はどうして冷えるのか
こんにちは!
ブログをご覧下さりありがとうございます!
横浜 鶴見の
「根本治療で生命力を高め【健康を積立てる】」
人と社会を元気(=絶好調)にする太鼎堂鍼灸院です。
今日は、少し専門的なお話をしていきたいと思います。
当院では、人と社会を温める。
と言っていますが、これには色々と理由が有ります。
人は、元来生まれた際には温かいものです
赤ちゃんなんて本当に温かいです。
逆に亡くなってしまった、死んでしまった身体は冷たいです。
生きる力が弱まってくると、段々と冷えるのです。
この、冷えを起こす要因を「生命力の低下(体の芯の疲れ)」と言います
これを、少し引いた目線で見てみると、
生まれた瞬間:温かい → → → 死の状態:冷たい
と見る事が出来ます。
当院で行う積聚(シャクジュ)治療では、
このように人は生きながら「冷えを獲得していく」と表現しています。
簡単に言うと
元気(=絶好調)では温かく
病気(=生命力が低下した状態)では冷えていると見ることができます。
病気とは、
「病名が付いた瞬間ではなく、体が冷えた(生命力の低下)」と言えます。
生命力の低下=冷え=病気=元気では無い
ですから
そこに病名が有ろうと無かろうと、治療の対象になるのです。
病は、体の芯を温める(=生命力を回復=疲れを取る)ことで回復します。
体が疲れている、と言うことは冷えているとも言える事が分かりますかね。
体感的に分からないかもしれませんが
体は、いつも疲れを処理し冷えと戦いながら
その場で出せる自分らしさを一生懸命に出しているものです。
冷えには色々なきっかけがあります。
・働きすぎる、食べ過ぎる、何もしなさすぎるなどの「すぎる系」の偏り
・事故、怪我、オペなど「外傷系」の偏り
・人間関係なども含めた「ストレス系」の偏り
・気温や湿度に負担を感じる「天候系」の偏り
今日、わかっていただければ嬉しいのは
自分もどこかしら疲れていて
どこかしら冷えている。
と言うことです。
ぜひ、自分の体と向き合って上げてくださいませ。
今日もお元気でお過ごしください!