
お薬を使わずに免疫力を上げる方法
おはようございます!
横浜 鶴見の
「人と社会をあたためる」太鼎堂鍼灸院 松下です!
今日は「クスリを使わない免疫力の上げかた」というお話をしていきたいと思います!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✳︎本文の前にお知らせ✳︎
元気になる情報、ニュースをお届け!
▶︎【 太鼎堂鍼灸院YouTube】
毎週金曜に更新!
https://www.youtube.com/@TAITEIDOUAcupunctureClinic
↑チャンネル登録よろしくお願いします!
▶︎【 太鼎堂鍼灸院公式LINE 】
↑お友達登録よろしくお願いします!
太鼎堂鍼灸院と一緒に、日本の元気を作りましょう
▶︎【 元気な元気の研究所 】
○太鼎堂鍼灸院のオンラインサロン(ファンクラブ)
○日本を元気にする鍼灸院の裏側を日々の記事でお届けします。
○東洋医学の話や、その日の臨床の話などなど。日記的に読んでもらうといいです
太鼎堂鍼灸院の”お祭り”町中に元気を配る
▶︎【 ポスティングマラソン 】
○「誰かの役に立ちたい!」と思う方、ぜひ一緒に作業をしましょう。
○当院の健康情報誌『太鼎堂だより』を町中にお届け!
お問い合わせは↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、インフルエンザが爆増していますね!
患者さんのお子さんにも学級閉鎖が出たりしていて
子どもたちも、先生も、家で対応するご家族も大変だよなぁと思って聞いています。
そんな中、皆さんは「風邪予防」どうされていますか?
手洗いうがい、冷やさない、生姜の入ったものを食べたり飲んだりするなどなど
各ご家庭にあるのかなと思います。
ただですね、私たちの体にはすでに、超心強い免疫システムがあります。
今日はその一つ「扁桃」のお話です。
<扁桃とは>
私たちの喉と鼻の奥に円を作るようにあって
・口蓋扁桃
・舌扁桃
・耳管扁桃
・咽頭扁桃
と4つの扁桃が備わっています。

よく、口を開けて「扁桃腺腫れてるね」と言われるのが口蓋扁桃です。
いずれも、口と鼻という、人体の入り口についているもので
免疫力の「最前線」を担ってくれています。
門番ですね。
ここが強いほど、初期段階でウイルスをやっつけることができます。
逆に、門番が弱いと体はどんどん侵略されていってしまい、あちこちで二次感染が起こります。
その起こりやすい場所というのが、腱や靭帯:いわゆる「スジ」です。
風邪を引いた時に節々が痛むのは、関節にはスジがたくさんついているからなんですね。
そんな大切な扁桃(免疫力)を高めるのが【手三里】というツボです!
お薬を使いたくない妊婦さん(17週以降)やお子さんにもお使いいただけます。
動画の方が分かりやすいので、YouTubeで免疫力のセルフチェックとツボの取り方もお伝えしています。
(13分24秒に解説が入ります)
ちなみに…
<婦人科にも扁桃の強化が必要‼︎>
スジというのは全身のあちこちにありますが、大きなものの一つとして「鼠蹊(そけい)靭帯」というのがあります
扁桃が弱るとスジの弱体化がおこり、この鼠蹊靭帯も弱くなったり張りすぎてしまったりします。
そうすると下腹部の血液循環も悪くなり、婦人科疾患へと結びついてしまうんです。
免疫力って、こんなところにも関係あるんです‼︎
さらに、免疫細胞は血液に含まれているので
月経や出産など出血のタイミングで女性は免疫力が下がりやすいです。
そんな中でも、家族を支えるために休めないのが女性の大変なところなのかなぁと思います。
私が倒れるわけにはいかない!と頑張るお母さんにも、このツボがお守りになってくれたら嬉しいです!
免疫力をあげる「手三里」というツボは、「大腸経」という大腸に関係するグループの所属でもあるんです。
腸と免疫が注目されていますが、東洋医学の世界でもその結びつきは強い‼︎
面白いですねぇ。
あなたが持っている体には、すでにとってもすごい力があるから
大切に労わって、最大限に発揮させてあげてくださいね。
ぜひ、お役立てくださいませ!
今日も皆さんが元気で過ごせますように!
太鼎堂鍼灸院のインスタグラムでは、いち早くYouTubeの更新お知らせが入ります。
ぜひフォローして楽しみにお待ちくださいね↓

